※スペースで区切って複数検索が可能です。
例) 窓 玄関
クレセントとはどういうものですか?教えて下さい。
A
クレセントとは、引違い窓や片引き窓、及び上げ下げ窓用の締り金物で、
一方の障子についているレバーを回転させ、掛け金を他方の受けに掛ける形式のものです。
| ||
引違い窓のクレセント | 上げ下げ窓のクレセント |
複層ガラスの重量の算出方法を教えてください。
戸建住宅用サッシが取付くまでの流れはどのようになっていますか
日射熱取得率(=日射侵入率 )とは?
ガラスの「熱割れ」現象について教えてください。
A
ガラスは熱によって膨張する性質をもっているため、直射日光を受ける部分と窓枠などの中に隠れている部分とで、
温度の差による熱膨張差が生じます。
この熱膨張差がガラスの持っている強度を超えた場合、ガラスがひびが入ったり、割れたりします。
この現象を「熱割れ」といいます。
特に網入りは熱割れが生じやすくなります。金網が封入されたガラスは切断した際に切り口にキズが生じやすく、
また、均一な切断面になりにくいので、一般的な板ガラスに比べてガラス周辺部の強度がおよそ半分しかないためです。
ガラスに割れが生じた場合は、すみやかにガラスの交換を工務店様、販売店様にご依頼ください。
【予防のポイント】
・ガラス面にカーテンやブラインドを密着させない。
・暖房、冷房の温風、冷風を直接ガラスに当てない。
・ガラス面にポスター等の紙や、熱反射フィルムを貼ったり、ペンキを塗ったりしない。
・室内に熱だまりをつくらない。
「コールドドラフト」とはどのような現象ですか?教えてください。
A
「コールドドラフト」とは
お部屋を暖房しているのに、足元がスースーして寒いという経験はないでしょうか?
窓辺で冷やされた空気の固まりが、暖房によって下降気流となり部屋を駆け抜ける現象、これが“コールドドラフト”と呼ばれる現象です。
空気は暖めると軽くなり、上へ上へと逃げていきますが、冷気はその反対で下に降りてきます。人は普通、下にいますから冷房では都合がいいのですが、暖房ではいろいろと不都合なことが起こります。
石油ファンヒーターなど移動できる場合、窓側に置く方がその効果は上がります。窓と反対側に置いた場合、吹き出した温風は上へ上昇し、外気に面している窓から冷たい空気が(隙間風を含む)部屋の下の方に降りてきます。
こうして部屋は上が暖かく、下は冷たい空気の循環となるのです。
詳しくはこちらをご覧ください。
質量則について教えてください。