※スペースで区切って複数検索が可能です。
例) 窓 玄関
サッシ・ドアの気密性能について教えて下さい。
A
気密性能とは、サッシ・ドアのすき間からどの程度の空気の出入りがあるかを示す性能です。
窓は全閉時にそのすき間をふさぐために、枠や窓に気密部品を取付けていますが、風が吹くと室内外に気圧差が生じてこの気密部品の接触部分からすき間風が生じます。このすきま風の空気の量を示す性能を“気密性能”といいます。
窓の気密性能は、具体的には枠と窓の接触部分から出入りする空気の量で示します。
◎JIS等級の目安
日本工業規格(JIS)では、空気の出入りを遮断しなければならないとの規定はしていません。
◇ 一般窓 .... A-3
“風速4m/s程度の風(木の葉や小枝が休みなく動く程度)”が正面から窓に当たっている(窓内外の圧力差10Pa(パスカル:風力の単位)ときに、窓面1m2あたりに1時間に8m3(一辺が2mの立方体)以下の空気が出入りする性能です。
◇ 断熱窓 .... A-4
“風速4m/s程度の風(木の葉や小枝が休みなく動く程度)”が正面から窓に当たっている(窓内外の圧力差10Pa(パスカル:風力の単位)ときに、窓面1m2あたり1時間に2m3以下の空気が出入りする性能です。
◎解説
・窓のすき間から出入りする空気の量が少ないほど、性能がよいといえますが、日本工業規格(JIS)では、この空気の出入りを認めたものになっており、窓で空気の出入りを遮断しなければならないことを規定してはおりません。
・夏や冬など外気と屋内の気温差が大きい場合、気密性が良くないと内外の空気の出入りによって冷房や暖房の効率が悪くなることになります。
サッシ・ドアの断熱性能について教えて下さい。
A
断熱性能とは、屋内の熱移動をどれくらい抑えることができるかを表す性能です。
◎JIS等級の目安
日本工業規格(JIS)では窓の断熱性能についてH-1、H-2、H-3、H-4、H-5の5段階の等級が設定されており、等級値が大きくなるほど断熱性の良い窓となります。
断熱性能を表す数値としては、熱貫流率や熱貫流抵抗が使われます。
◇熱貫流率(U値)とは?
熱貫流率(U値)は、内外空気の温度差が1℃ある時、窓(ドア)表面1m2あたり1時間につき、どれくらい(何W)の熱が移動するかをいい、単位は、W/(m2・K)で表します。
熱貫流率(U値)が小さいほど熱の移動が少ないので、断熱性能は良いということになります。
◇熱貫流抵抗(R値)とは?
熱貫流抵抗(R値)は熱貫流率(U値)の逆数で熱の移動のしにくさを表し、単位は、m2・K/Wで表します。
熱貫流抵抗(R値)が大きいほど熱が移動しにくいので断熱性能は良いということになります。
◎解説
・断熱性能の基準としてはJISによる基準以外に国土交通省による告示があります。
サッシ・ドアの遮音性能について教えてください。
A
遮音性能とは、屋外から屋内に入ってくる音(自動車や電車・飛行機の騒音)や、屋内から屋外へ出て行く音(ピアノやテレビ・ステレオなどの音)をどの程度遮ることができるかを表わす性能です。
◎JIS等級の目安
一般窓(5mm厚ガラス使用時)の遮音性は"25ホン前後"の音を遮る性能がありますが、防音に配慮した戸建て住宅では、以下の性能の窓が使用されます。
◇ T-1 (25ホンの音を遮る)
◇ T-2 ※ (30ホンの音を遮る)
◇ T-3 (35ホンの音を遮る)
※T-2等級の場合30ホン遮ることができるので、屋外の音が80ホン(幹線道路の交差点:下表参照)あったとすると、内部では50ホン以下(静かな事務所程度)になるということになります。
・この性能は基準としての窓の遮音性能であり、実験室と実際の住宅では窓以外のすき間の有無など、空間の条件が異なりますから、カタログなどに記載している窓の遮音性能値と、お住まいで実測する数値とは異なります。
・遮音性はガラスの厚さによって変わりますので、指定未満のガラス厚を使用すると本来の性能がでないことになります。
・室内の騒音レベルを低くする簡単な対策としては、室内に厚地のカーテンやじゅうたんなど、吸音効果のあるものを使用すると効果的です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
サッシ・ドアの耐風圧性能(強度)について教えて下さい。
A
耐風圧性能とは、強風など内外からの力に対してどの程度耐えられるかを示す性能。
耐風圧性能は強度とも言われ、基本的には強風(特に台風)などによる内外からの力に対して、窓の変形や脱落、ガラスの破損といったことにどの程度耐えられるかという性能です 。
◎JIS等級の目安
一般的に戸建て住宅の場合に必要な性能は、JIS等級では目安として下記程度が必要とされています。
◇ 一階の窓 .... S-1 ( 800Pa 『風速36m/s程度』)
◇ 二階の窓 .... S-2 (1200Pa 『風速44m/s程度』)
◇ 三階の窓 .... S-3 (1600Pa 『風速50m/s程度』)
◎解説
・必要とされる性能は、住宅の立地条件により異なります。立地条件が窓に対して不利な場合(山の上など高い場所に建っているなど)は上記性能以上の性能が必要になります。
・JIS基準は均一に力が加わることを想定しているため飛来物などで、ある箇所に集中的に力が加わった場合は破損することもあります。
・強風や台風で、窓中央が風によって押され、変形したり元に戻ったりする状態が見られることがありますが、風がおさまった時にはもとの状態に戻ります。
アルゴンガス入りLow-E複層ガラスとはどういうガラスですか?教えてください。
Low-E複層ガラスの断熱タイプと遮熱タイプの違いを教えてください。
A
・Low-E複層ガラス(断熱タイプ)は、冬、室内に太陽光を採り込み、暖房熱を外へ逃がしません。部屋のすみずみまで暖かさを保ち、心地よく快適に過ごせます。不快な結露の発生も抑えることができるので、カビやダニなどの繁殖もセーブします。(下図参照)
・Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)は、太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。冷暖房効率をアップして、節電にも貢献。紫外線も大幅にカットするので、家具やカーペットの退色も抑えます。(下図参照)
丁番とはどういうものですか?教えて下さい
A
丁番とは、開き戸や開き窓、家具の扉などを開閉に用いる軸金具のことをいいます。
ヒンジ、蝶番(ちょうつがい)ともいいます。
関連FAQ