※スペースで区切って複数検索が可能です。
例) 窓 玄関
複層ガラスにおける中間空気層による共鳴透過について教えてください。
排煙設備について教えてください。
非常用進入口について教えて下さい。
強風(強い風)とは、風速や吹き方など具体的に言うと、どのくらいの風ですか?
A
気象庁ホームページ『風の強さと吹き方』によると、 強風(強い風)は下記のように定義されております。
《風速》
15m/s以上20m/s未満の風
《吹き方》
・人への影響・・・風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出る。高所での作業はきわめて危険
・屋外・樹木の様子・・・電線が鳴り始める。看板やトタン板が外れ始める
・走行中の車・・・高速運転中では、横風に流される感覚が大きくなる
・建造物・・・屋根瓦・屋根葺材がはがれるものがある。雨戸やシャッターが揺れる
YKK APの『AP』にはどんな意味があるのですか?
A
YKK APの“AP”とは、「建築用工業製品」という意味である
Architectural Products(アーキテクチュラルプロダクツ)の頭文字をとったものです。
是非こちらもご覧ください。
ちなみに、「YKK」という名前は、実は長い間正式な社名ではなかったということをご存じでしょうか?
昭和9年(1934年)、YKKはファスナーの加工・販売の「サンエス商会」として創業しました。しかし戦災で工場が焼けてしまい、
故郷富山県に戻った創業者の吉田忠雄が、社名を「吉田工業株式会社」と変えました。
その英文社名の「Yoshida Kogyo Kabushikigaisha」の頭文字をそれぞれとって、
自社のファスナーの商標名としたのが「YKK」の呼び名のはじまりです。
ファスナーのロゴマークに使用された商標は多くの人の目に触れ、「YKK」という呼び名が定着するようになりました。
そうしてこの商標は、平成6年(1994年)になって社名変更して採り入れられたのです。
引違いサッシの各部の名称を教えてください。
ドア・引戸表面の白亜化現象(チョーキング)とはなんですか?
A
玄関ドア・引戸などの扉の表面材はカラー鋼板(表面に樹脂塗装を塗布し、意匠性を高めた鋼板)を使用しているものがあり、
ご使用いただいている間に紫外線、風、熱、雨など様々な環境要因によって少しずつ色や艶があせて、
建物の外観に即した落ち着いた風合いになっていきます。
更に長い期間が経過すると樹脂塗装の塗膜が劣化して白っぽいチョークの粉をふいたような状態になることがありますが
これは白亜化現象(チョーキング)と呼ばれている、カラー鋼板の特性による経年劣化です。
ドア・引戸に限らず塗装された製品には避けられない現象です。
【進行を遅らせるポイント】
・表面に付着した汚れを早めにお手入れすることで、経年劣化の進行を遅らせることが可能。
ガラスのUVカット効果について教えてください。
参照URL