耐風圧性能とは、強風など内外からの力に対してどの程度耐えられるかを示す性能です。
耐風圧性能は強度とも言われ、基本的には強風(特に台風)などによる内外からの力に対して、窓の変形や脱落、ガラスの破損といったことにどの程度耐えられるかという性能です 。
◎JIS等級の目安
一般的に戸建て住宅の場合に必要な性能は、JIS等級では目安として下記程度が必要とされています。
◇ 一階の窓 .... S-1 ( 800Pa 『風速36m/s程度』)
◇ 二階の窓 .... S-2 (1200Pa 『風速44m/s程度』)
◇ 三階の窓 .... S-3 (1600Pa 『風速50m/s程度』)
◎解説
・必要とされる性能は、住宅の立地条件により異なります。立地条件が窓に対して不利な場合(山の上など高い場所に建っているなど)は上記性能以上の性能が必要になります。
・JIS基準は均一に力が加わることを想定しているため飛来物などで、ある箇所に集中的に力が加わった場合は破損することもあります。
・強風や台風で、窓中央が風によって押され、変形したり元に戻ったりする状態が見られることがありますが、風がおさまった時にはもとの状態に戻ります。
https://faq.ykkap.co.jp/pro/faq_detail.html?id=109
このQ&Aを共有する
問題は解決できましたか?
ご利用ありがとうございました。
今後の「よくあるご質問」の参考とさせていただきます。